意外な物の意外な値段 このサイトについて | 参考リンク集 | へぇランキング
ホーム > ミリタリー > 戦艦大和 > 掲示板 6ページ目
《戦艦大和》 掲示板
※掲示板の書き込み受付は終了しました。
古い順に表示 | 新しい順に表示
530:みうら (07/02/05 20:31) No.8076
私は深町洋の方が適任かと。
護衛艦隊の中の一つの艦艇とするのなら、イージスシステムを搭載し。ある意味巨大なミサイル発射台とするのがベストかと。もともと戦艦とは海に浮かび移動する砲台だったのだから。大砲がミサイルに置き換わるだけのことだと思うが。主砲を撤去すると大和の存在意義がなくなるので。主砲は残し、副砲を撤去しそこに弾道ミサイルを搭載するとゆうのはどうだとうか。

529:名無しさん (07/02/05 19:00) No.8074
どうせ速度を上げるなら50ノット以上あれば魚雷をよけられる。
架空の話を持ち出したらキリがなくなるのであまり持ち出したくは無いんだが、あえていうなら艦長は海江田四朗がいい。

528:大和さん (07/02/05 17:04) No.8073
>>526、チタン+セラミック+硬化
テクタイト(ヤマトに使われた金属)
セラミックタイト装甲若干重量は増えるが防御は向上どうだ!!

527:大和さん (07/02/02 20:19) No.8060
>>526、40ノット位欲しいそれより
大和の艦長誰にするんだ俺としては沖田
(ガンダム等可)艦長が良い

526:名無しさん (07/02/01 01:28) No.8054
日本の護衛艦の速力は30ノットちょっとなので大和は35ノットもあれば十分

525:ボウケンシルバー (07/02/01 00:00) No.8053
しばらく来ない間にこれほど白熱しているとは・・・・

524:みうら (07/01/31 17:30) No.8052
大和の運用方ですが、やはり空母の護衛もしくは上陸支援が主たる任務となると思われるので。速力は足手まといにならない程度には必要かと。

523:名無しさん (07/01/30 21:16) No.8050
現代の装甲は昔のに比べて軽量高性能になっていますから船体全体に使用しても問題ないと思います。
運動性能は、いくら速度を上げてもミサイルや魚雷を避け切れるわけではないのでそれほど重視するものではないかも

522:みうら (07/01/30 17:59) No.8048
今まで考案されてきた装甲は、比較的装甲の薄い艦橋と副砲塔に使用しべきかと。それとも艦全体を覆って、既存の装甲版を薄くし重量軽減をし、運動性能を上げるべきか一寸悩みますね。

521:名無しさん (07/01/30 00:37) No.8047
あと私が考える装甲は
アルミナセラミック+モリブデン鋼+アラミド繊維を組み合わせた中空装甲。
前に大和さんにセラミックは弱いといいましたが、調べ直してみたらそうでもないみたいです。セラミック自体が砕け散る事によっ圧力を分散させるらしです。

520:名無しさん (07/01/30 00:11) No.8046
>>529
なかなか悪くは無い
でも、大和のあの巨体でパッシブステルスは無理がある。アクティブステルスも併用するんだったら不可能な事も無い。

519:大和さん (07/01/29 22:13) No.8044
>>518カーボンファイバー+ステルス
システム+防弾繊維=ステルス装甲は
どうだろう軽量+防御力向上ダメか

518:名無しさん (07/01/29 18:46) No.8043
みうらさんそれ逆、旋条砲の方が命中率は高い、滑腔砲の利点は多彩な弾頭が利用できる事。

517:みうら (07/01/29 17:38) No.8042
ハープーンの貫通能力に関してなんだけど、カーボンファイバー何枚ぐらいの貫通能力があるのかな。カーボンファイバーの厚さと加工法・多層構造の間隔及び枚数を変えて実験していけば。かなり良い線の装甲パネルが出来ると思うんだけどね。それともう一つの利点が。カーボンファイバーで艦を包むことによってレーダー波をかなりの率で吸収するかと。
主砲は滑空砲の方が有力でしょうね。旋条砲だと命中率が悪すぎて使い物にならないでしょう。

516:名無しさん (07/01/29 00:17) No.8038
速度を出すのはいいけど主砲の照準が出来なくなってしまう可能性あり
ところで、大和の象徴とも言える主砲だけど、旋条砲と滑腔砲のどちがいい?個人的には滑腔砲の気分
あと大和さん、セラミックはHEAT弾には強いけど通常装甲としては弱いよ。戦艦の装甲に使うのはどうかと・・・

515:大和さん (07/01/28 22:22) No.8037
>>514正しく攻撃は最大の防御
素晴しい。それならセラミック+ハニカム=
新型装甲名前作って無いが防御因りも速度
強化優先させては・・・・・

514:名無しさん (07/01/28 20:54) No.8035
原子炉を使用するならトリウムを燃料とする溶解塩炉がいい(まだ実験段階だけど)。
装甲についてだけど、ハープーンをベースに調べてみたら対艦ミサイルは10cmの程度の装甲なら貫通可能、大和の集中防御区画は貫通する事は無いけどそれ以外はハイブリット装甲でも貫かれてしまう可能性大。
装甲だけで防ぎきるには限界がある。

513:みうら (07/01/28 19:15) No.8034
軍艦といえども環境問題に配慮することで、他国からの尊敬を得ることであろう。
装甲に関してなんだが。カーボン繊維とハニカムノ多層体によるハイブリット装甲とし。ミサイルを炭素繊維によって受け止め、その爆風をハニカム構造体方向の平面に逸らせるのどうだとうか。
これを装甲パネルとして、艦橋構造物に貼り付けて。被弾した箇所のパネルを交換することによって、戦闘能力の維持が可能であろう。

512:大和さん (07/01/28 16:25) No.8033
双胴は言語道断そんな事したら大和じゃ
無くなる>>510貴官は何を考えてる。
エンジンは原子炉はどうでしょうか>>
511返信待つ

511:名無しさん (07/01/27 21:26) No.8031
対艦ミサイルは艦体に刺さってから爆発するからアクティブ装甲は無意味。できれば当たらない方法を考えたい。
船体はスタンダードで行くべきかな?船速と安定性を重視するなら双胴型なんだがそれでは大和のイメージが・・・

ミリタリー

ホーム | このサイトについて | 参考リンク集 | へぇランキング
↑ページのトップへ | ↑掲示板のトップへ