《戦艦大和》 掲示板
※掲示板の書き込み受付は終了しました。
古い順に表示 | 新しい順に表示
310:名無しさん
(06/05/31 05:26)
No.6030
|
|
今時の艦砲に大和のような3連装砲は必要なのだろうか?
単装でじゅうぶんだとは思うのだが、見た目がいまひとつになりそう・・・ここはあえて見た目にこだわって再建するのならば3連装砲にこだわって欲しい。 実質単装で残り2本はダミーでも可 |
309:名無しさん
(06/05/31 03:24)
No.6029
|
|
304の補足ですが、
魚雷10発、爆弾5発まで耐え最後は弾薬庫に引火して沈んだそうです |
308:あたご
(06/05/30 18:11)
No.6027
|
|
46cm砲用の冷却装置は大型化するのは目に見えているな |
307:名無しさん
(06/05/30 17:48)
No.6026
|
306:あたご
(06/05/30 17:36)
No.6025
|
|
SeaRAMは一部アメリカの艦艇に搭載されているようです。日本も護衛艦のあぶくま級に搭載するとか
それと127mm速射砲で使っている砲の冷却装置って46cm砲に付けられるのでしょうか? |
305:名無しさん
(06/05/29 22:59)
No.6020
|
|
艦砲射撃については90式戦車だって走りながら射撃できるんだから何とかなるんじゃないかな?
奥の手で、レーザー誘導弾って手もあるし
SeaRAMって実用化されてないんじゃなかったっけ? |
304:名無しさん
(06/05/29 22:44)
No.6019
|
|
防衛面ではぬかりは無い、
双方が同じ迎撃能力を持っているなら現代のイージス艦などは1発当たってしまえば沈むが、戦艦は当たってしまうこと前提に作られているから5,6発くらっても平気なはず。
戦艦大和は米軍の魚雷を5発ぐらい耐えたらしいです。 |
303:あたご
(06/05/29 20:06)
No.6018
|
|
反動がすごいのでやはり無理か、
逆に現代版大和の防衛の面だとどうなるんでしょう?
私は副砲を127mm速射砲に変更し、艦中央部の高角砲陣地に20mmCIWS,SeaRAMとハープン対艦ミサイルそれぞれ搭載、後部甲板に対空、対潜ミサイルVLSを多数搭載するのがベストと思うのですがどうでしょうか? |
302:名無C
(06/05/29 18:49)
No.6017
|
|
それなら主砲弾も全部が対艦用ではないし 発射間隔を狭めても揺れが酷くて照準どころじゃないかも 米さん実験してくれんかな? 砲弾をミサイルでうちおとせるかな?って実験 |
301:あたご
(06/05/29 17:57)
No.6016
|
|
お初です。
大和の主砲は当時で45秒に一発主砲弾が発射できました。
それに現代の自動装填装置を搭載すれば、発射間隔はかなり短縮されるはず、さらに砲弾の数は大和に約千発近く搭載されている、最新鋭のイージス艦でもミサイルの数は数百発ほどそのうち対空ミサイルは半分と考えると、もし砲弾の迎撃が可能と考えても、いくらミサイルでも数の多い戦艦の主砲弾相手には先に撃ち尽くしてしまう |
300:名無しさん
(06/05/27 15:38)
No.5976
|
|
砲弾はレイダーに映らんしね。映っても小さすぎて迎撃できん。 |
299:名無C
(06/05/27 14:57)
No.5975
|
|
でもマッハ4ぐらいでぶっ飛んでくるミサイルを叩き落すんやったら 砲弾なんか簡単に迎撃されんかい? |
298:信濃
(06/05/27 01:45)
No.5968
|
|
え〜〜と
“男女共同参画”関連の予算が約10兆円だから、大和の建造に2600億円かかると考えると・・・
39隻新造できます |
297:名無しさん
(06/05/23 17:23)
No.5903
|
|
現代における戦闘では双方が近代装備をしていれば戦艦のほうが強いという意見もある。
対空兵器やECMなどの発達でミサイルが用を成さなくなれば艦載砲の射程で戦艦にかなうものはなく、耐久力は戦車と乗用車ぐらの違いがある。 |
296:名無C
(06/05/22 09:08)
No.5887
|
|
たしかに戦艦はあまり役立った印象はない でも揚陸作戦では欠かせない兵器で実際に湾岸戦争でも戦艦の砲撃支援は絶大で兵士の士気にまで影響してる これを考えれば一概に用無しとは言えん |
295:長柄
(06/05/21 14:13)
No.5866
|
|
>>293
兵器はそれぞれ用途がある。だから「一番役に立たなかった」とか一概に言うことはできない。
例えればジャンケンみたいなものであって、グーもチョキもパーも得意な相手はいるが最強ではない。
もちろん戦艦の必要性が日清・日露戦争、WW1の時代に比べて著しく低くなったことは否定しないが。 |
294:長柄
(06/05/21 14:10)
No.5865
|
|
「国家予算の3%」で比較してどうするんだ…物価指数で計算すべきだろう…
東京都消費者物価指数を当時と現代で比較すると、平均で1794倍。だから大和の建造費の1億4287万7000円から計算するとざっと2600億円弱。
ものによって物価指数は違うから、これはあくまで参考で。 |
293:お茶妖精
(06/05/17 13:39)
No.5738
|
|
戦艦は海で一番役に立たない兵器だったよね。潜水艦や空母にまず勝てないから。 |
292:名無C
(06/05/13 21:28)
No.5709
|
|
やっぱり 水に浸かってる部分がそんなに被害が出ないから原爆でも沈まへんのかな? |
291:大和さん
(06/05/12 21:45)
No.5701
|
|
ミリタリー
|
|