意外な物の意外な値段 このサイトについて | 参考リンク集 | へぇランキング
ホーム > ミリタリー > 戦艦大和 > 掲示板 11ページ目
《戦艦大和》 掲示板
※掲示板の書き込み受付は終了しました。
古い順に表示 | 新しい順に表示
430:ボウケンシルバー (06/11/22 20:51) No.7634
>>429
全シリーズ持ってるぜ!

429:大和さん (06/11/21 22:30) No.7629
久しぶり1年ぶりに復活大和さん
さて、皆さんPS2ソフト鋼鉄の咆哮
ウオーシップ
ガンナー2をご存知か特に戦艦マニアA
ウチはアイオワが嫌いなんだ大和を語れ

428:金剛 (06/11/21 15:40) No.7510
歴史にIfは無し。

427:日向 (06/11/16 20:47) No.7477
初めまして日向です
早速質問ですが
アイオワと大和が砲戦したらどちらが勝つのでしょうか?

426:名無しさん (06/11/14 13:28) No.7464
日本も近接信管が完成してれば相当な対空能力を発揮していたはず。

425: (06/11/13 21:09) No.7460
大和はかっこよく僕には見えました、もしあの大っきいほうたいががんっばて飛行機を追撃してくれればよっかたのに(ToT)/~~~

424: (06/11/13 21:04) No.7459
大和は水上特攻隊としての任務を果たしたんですね(T_T)/~~~

423:戦艦マニアA (06/11/09 23:02) No.7431
>>有賀辛作さん
現代の対艦ミサイルは、ペラペラ装甲の現代艦向けに作っているため、戦艦の装甲には通用しないそうです。
アイオワ級でも沈めるためには
①高々度から重々量の爆弾を何発も命中させる。
②潜水艦からにより何発も超魚雷を命中させる。
③核弾頭を使用する。の3パターンだそうです。
①は現代の防空装備のおかげでほとんど無理。
②は攻撃したとたんに対潜能力を持つ僚艦に追い回されるので無理。
③は戦術的に実施不可。
というところで、徹甲弾タイプの対艦ミサイルを開発しないと戦艦を沈めるのは無理だそうです。
アメリカはアイオワ級を復活させたとき、ソ連も同じ戦艦を造る可能性を考慮し、一応試作開発したらしいのですけど。
イージス対大和は1対1ならイージスは逃げ続けるしか活路はないと思います。米イージスにトマホークを使われたらわかりませんが・・・

422:名無C (06/11/08 09:47) No.7420
>>418   イージスが圧倒的に有利でしょう 大和の46cm砲弾も漫画で打ち落としてるとうりになると思うよ イージスも 何の武装で勝負?ってするかで話は変わる いきなりの極至近距離での砲撃戦となれば大和が勝つし 大海原での戦闘となれば イージス圧倒的有利やし

421:霧島 (06/11/07 20:02) No.7418
>>418
有賀「辛作」さんでしたね。
「幸作」と読んでいました・・・
ごめんなさい。

420:名無しさん (06/11/02 13:39) No.7361
>>416
もしかしてジパング?

砲撃戦だったら圧倒的に大和が有利。
イージス艦の艦砲では大和の甲板に穴も開かん。

419:霧島 (06/10/31 19:08) No.7351
某雑誌の某イージス艦を描いた漫画でも似たような展開が期待される。

418:有賀辛作 (06/10/31 15:19) No.7346
今の、イージス艦のミサイルってどのくらいなんだろう。三連装46センチ砲と比べると、どっちが強いんだろう。もし、イージス艦と大和型戦艦が砲撃戦をしたら、どっちが勝つだろう。

417:名無C (06/10/31 10:45) No.7345
大和がもてあそばれるとは なんたる屈辱…    いいなお金があって、子供のころは そんな金なかったからな、たぶんあったらやってるんやろうな

416:霧島 (06/10/29 17:10) No.7331
2B弾とか使うと特撮みたいだよね。

415:デスラー総統 (06/10/26 20:59) No.7319
子供の頃よく大和を作って、浮かべて火を付けて沈没させてたな〜あの池に今だ沈んでるだろう田宮模型の戦艦大和…(当日3千円くらい)

414:Jack (06/09/28 00:18) No.7113
名無C様

イージスシステムの開発の直接のきっかけは旧ソ連の飽和攻撃にあるのでは?
そこで、対抗のために一艦あたりの目標捕捉能力を向上させたのが、
イージス艦ということだったかと思いますが。
もちろん、神風が開発の遠因にならなかったとは言い切れませんが・・・。

413:Jack (06/09/28 00:17) No.7112
しろうと様

軍艦・軍用艦というのは弾があればいいというものではありません。
砲身命数といって、大砲は弾を撃てば撃つほど砲内の線条が
磨耗し、結果として弾の直進性が落ちます。
結果、散布界が広くなって命中率が下がるわけです。
さらにそれでも撃ち続けると大砲が破裂、ということにもなり、大変危険なのです。
機銃でも、基本的には同じと思ってください。

というわけで「銃弾は例えば搭載ヘリなどで補給可能だとしたら」は
現実的には無意味だと思ってください。

なお、現代艦におけるCIWSなどの機関砲は基本的に対空目的ではなく
自艦隊にむけて発射された空対艦ミサイル迎撃用です。
対航空機は艦対空ミサイルがその任務を負っています。
機関砲の装備数の少なさは一基における単位時間あたりの発射弾量と
ミサイルの捕捉・追尾能力(=レーダーの性能)で十分カバー可能です。

412:九七式艦攻 (06/09/16 22:02) No.6947
戦艦陸奥 さんへ
乗組員の総人数は3332みたいだよ 

411:名無C (06/09/11 11:02) No.6892
ひさびさに書き込みます
408>しろうとさん イージスシステムの開発経緯が日本軍の神風攻撃に米軍が かなり恐怖して開発された事を考えると日本がイージス的考えを思いつけない(ちょっとでもそんな考えがあれば大和じたい建造されなかったかも 船<航空機となるから)
406>前後して申し訳ない 私は歴史が好きで(ぶっちゃけ戦争が好きなんやろう)入り込んでいくと大和にたどり着いたと…

ミリタリー

ホーム | このサイトについて | 参考リンク集 | へぇランキング
↑ページのトップへ | ↑掲示板のトップへ