戦車:掲示板

(掲示板の書き込み受付は終了しました)
11:名無しさん (05/05/23)
戦車の改修?流用?
素人ですか?
12:名無しさん (05/07/02)
90式は国内で運用するには少々大きすぎ、重すぎます。(最低限必要な性能を維持しつつ最大限の努力の結果ですが)
日本は鉄道が狭軌で道路規格も小さく地盤も軟弱ですから・・・
ですから90式は事実上旧ソに対する防御戦力を求めた北海道専用になってしまいました。(まして崩壊で色々見直す事になったし)
ですので次期戦車は74式相当の自重40tクラスになります。
但し攻撃/防御力は同等を目指すつもりでモジュラー装甲が考えられているとか。

ちなみに90式の防御能力は0距離での120mmの直撃に耐えられるとか。素晴らしいものです。

最後になりましたが。はじめまして
13:KRTY (05/07/05)
>90式の防御能力は0距離での120mmの直撃に耐えられる。

設計当時はね。
もう設計して20年たってますから。
レオパルドのように、そろそろ増加装甲などを考えないと。

>戦車の改修?流用?
世界のいろんなとこで改修、流用されてますが・・・M1A2、M60、T-90、AMXシリーズ、レオパルド、など。

>素人ですか?
はい。
上記のような事例があっても実際に日本で可能かどうかは分からない程度に素人です。
14:名無しさん (05/07/05)
>次期戦車は74式相当の自重40tクラスになります。
第三世代のMBTでは少なくとも60tクラスの自重になります
理由は簡単。装甲が重過ぎるから
そうでなくとも90式の装甲の改修、不可能なら追加装甲を考えないと無理です
砲弾の進化に合わせて装甲も強化されるべきなんですが

まあメルカバは追加装甲で太りすぎましたが
15:名無しさん (05/07/13)
>90式の装甲の改修
は要らないだろう。それをすると砲塔を丸ごととっかえることになる。余裕のある設計じゃないのでねぇ…
で、後者の追加装甲になるでしょうね。

それより、もっと重要視すべきなのはデータリンクシステムの改良。

>90式の防御能力は0距離での120mmの直撃に耐えられるとか。
「日本製鋼所で作られた、ラインメタル120mm」ならね。本家ラインメタルだったら違う結果が出る可能性あり。
16:馬鹿? (05/07/31)
13:KRTY (05/07/05 16:23)
>戦車の改修?流用?
世界のいろんなとこで改修、流用されてますが・・・M1A2、M60、T-90、AMXシリーズ、レオパルド、など
↑これらの戦車は海外仕様の為の改修がほとんどで、レオパルの最新式はドイツ国内では運用していないようですね。M60もしかり、90にレベルの低い改修をほどこして数年、運用してどうすんの?今すぐ戦争でもするの?海外に輸出するの?日本が戦車を独自開発する意味を考えればアホでもわかると思うが・・・改修する予算があるのなら新しいコンセプトで戦車を新たに開発したほうが遥かに有効
17:馬鹿? (05/07/31)
設計当時はね。
もう設計して20年たってますから。
レオパルドのように、そろそろ増加装甲などを考えないと。
↑最新のラインメタル社の120ミリ長砲身で射撃すればもしかすると貫通するかも知れませんね。しかし、長砲身に換装した戦車を保有する国が一体何カ国あるんですか?
また、陸上自衛隊がそれらの国と交戦することが、数十年の間にありえますか?
また仮に120ミリ長砲身搭載の戦車と0距離で、交戦すると本気で思っているんですか?
18:馬鹿? (05/07/31)
>90式の防御能力は0距離での120mmの直撃に耐えられるとか。
「日本製鋼所で作られた、ラインメタル120mm」ならね。本家ラインメタルだったら違う結果が出る可能性あり。
↑本家も日本製鉄も関係あるりません!
むしろ日本製鉄のほうが性能が上と言われています。ラインメタル社が防衛庁に砲身の売り込みに来た際、あまりにもふっかけた価格に、防衛庁は日本製鉄に同じ能力の砲身の生産を依頼したところ、ラインメタル社より、能力の高い砲身を生産した為、ラインメタル社は価格の見直しをせざるおえないといった話もあります。
日本製鉄が海外に120ミリ砲を輸出できればコストの低い国産砲も誕生していると思いますが、現状は武器輸出の制限の為、できません。
また、戦車弾のエネルギー量は砲身の能力はほとんど関係ありません。むしろ、火薬
と弾頭部の材質が大きな要因でしょう。
19:maro (05/08/17)
もちつけ皆の衆。
TKXを待つのじゃ。
20:名無しさん (05/11/26)
日本製鉄っていうか日本製鋼所だよね?