新幹線の車両:掲示板

(掲示板の書き込み受付は終了しました)
11:名無しさん (05/03/26)
町工場とありますが、
カモノハシ顔新幹線の頭の部分の板金は、
川崎重工です。
12:名無しさん (05/05/16)
でも、実際に作っているのは町工場。
13:名無しさん (05/07/31)
型化すればおっちゃんたちの出番は一気に減ってしまうんだろうけど償却できんのでしょうね。というか操縦室の有る先頭車両と乗客の乗る客車ではお値段違うんでは。
14:名無しさん (05/08/05)
まー自動車ほどマスプロダクションに徹しにくい面もあるから、大手メーカーでも手作業に頼る部分が少なくないのよな、鉄道車両は。
15:名無しさん (05/10/19)
運転席はレカロシートなので先頭車は高い
16: (05/11/23)
>>13
どちらかというと、M車(モーター付き)とT車(付随車)の差が大きいです。
M車はインバータや制御装置なども載っているので。

>>12
運転台などは小さな工場への発注が多いです。
ただ、組み立てなどは大手の工場で一気にやりますね。

生産能力ですが、大体一つのメーカーがフル稼働して日産1両程度です。
これは在来線の車両も高速度な鉄道も同じだと思われます。
17:名無しさん (06/05/28)
JR東海 N700系新幹線試作車 約2億5600万円(1両平均) 約41億円(編成) 朝日新聞2005-3-17夕刊
18:大体だけど (07/09/09)
通勤電車1億円
特急1〜1.5億円
新幹線3億円です
機関車5〜10億円です。
1編成じゃなくて1両。

ちなみに重量は
在来線25〜35トン(ステンレス)
新幹線40〜60トン
機関車70トン〜130トン

出力は
在来線400kW(但し1編成のうちモーターの付いてる車両の比率は半分程度)
新幹線600kw
機関車3000kw

踏み切り事故で原型を留めない車を見るけど
これだけ重いのがぶつかっちゃあね
19:JRの広報発表では (07/11/13)
N700の1編成の値段は
東海発注分 約48億
西日本発注分 約50億
になります.総予算と発注編成数を単純に割っただけですが・・・・。東海の方が大量発注するので1編成あたりのコストが安くなるのは理にかなってますよね。
20:名無しさん (08/01/01)
500系新幹線の16両編成で150億って聞いた事がある