122:UFO−大好きっこ
(06/11/23)
にんぎょうの取り方のコツ教えて!!
123:UFO−大好きっこ
(06/11/23)
だれか?!へんじして〜(>−<)
124:UFO−大好きっこ
(06/11/23)
みなさんは、にんぎょうのなかで、なんのキャラクターが好きですか?ちなみに、私は、ミッキーです。(>=・)ミッキーがいっぱいあるとこだれか(*−*)おしえて〜!?
125:雅恵
(06/11/24)
リラックマ大好き
126:通りすがり8号
(06/11/25)
景品法(800円以内(税込み840円)を守っているゲーセンは大抵セガやタイトーなどの直営しかない。
ちなみにUFOキャッチャーはセガの
登録商標なので他社ではクレーンゲームなどと別の言い回しをされる事がある。
それとディズニー景品はセガが日本でのアミューズントの販売の許可を得ているわけだがほとんど守っているところはない・・・。
タグを見れば一発でわかる。中華の文字がパチモン。
最近は北斗やDBもよく見受けられるけどね。
高額景品がよく入れられている
ブッブッブーとか言うのは完全なハイエナ機なので景品入れ替え時に即プレイは店に貯金するようなものであるw
風俗営業法を守っているとこも少ないかもね。
127:名無しさん
(06/11/26)
縦と横にしか動かないものと回転がかかるアームがある。これは回転がかかる方が有利だ。もちろんアームの左右のバランスと引き上げる力がまともであることが条件だが。
アイロン、熱コンパクトヒーター、電気ポット、でかいぬいぐるみ(のラベルヒモ)などワッカがついていればアームの広がる距離と回転の角度を計算して引きづり上げると効率が良い。
アームの長さや幅が景品の半分しかない場合などわっか等をつかまなければ絶対取れないものもあるので全体を良く見切ってチャレンジしないと金を捨てるだけで悔しい思いをする。
128:k
(06/11/28)
置き方とアームの他に重要なのは店員だ。
この人達が景品を置く場所によって確率は9割アップだ。
この人材?をうまく使えるかも君の腕しだいだ。絶対取れない景品をなんとか取れたのはこの人達のおかげもかなり大きい。直してくれと言えばいいというものではない。中には取りにくくする者もいる。
あらゆる工夫をして良く見切ってゲームを楽しむ事だ。必ず取りたいものは取れる。
129:7歳ぐらいからやってるさん
(06/11/29)
この前ていうか、昨日なんですけど400円かけてスティッチの仲間のキャラクター取りました。
おれってこんなの1個取るのに400円使うなんて馬鹿みたい・・・
もしよろしければ、小さいぬいぐるみとか沢山取る方法教えてください。
よろぴく
130:通りすがり8号
(06/11/29)
129
400円ならセガ品なら勝ち
パチモンなら負けwww
128
>中には取りにくくする者もいる
当たり前だろwゲーセンだって慈善事業じゃないんだよ。君はきっと店員からウザがられてるよw「あの人に直してもらっても取れないんだよ」とか他の店員に言っているんじゃないの?汚れ役の人もいるってことを念頭に置いておいたほうがいいかもね。
確率9割ってなんの確率が上がって、根拠は?w
置きなおしも禁止しているところもあること忘れずにね^^
本当に上手い人は店員呼ばなくてもボコボコ取っていくぞw
131:k
(06/11/30)
<<あの人に直してもらっても取れないんだよ」他の店員に言っているんじゃないの>>
↑はありえない。文句や悪口などとんでもない。うまくすれば簡単に取れるチャンスをくれるのだから。店員はにこにこ感じ良さそうな性格の人を選んだ方がいい。店にもよるが、ぶっきらぼうな店員のいる店は行かないほうが良い。
<<確率9割ってなんの確率が上がって、根拠は?>>
↑狙った景品を取るのに失敗してとんでもない所に転がった時は絶対取れない。それを元の位置に直してもらう事を拒否する店員は一人もいない。そして大きめの専門店ならたいてい取りやすく置いてくれる人が大多数だ。そういう直しを頼むと確立がグンとアップし、ほぼ取れるのだ。
欲しくもないダサい景品やデカイぬいぐるみ、リモコンカーなどはいくら取りやすくても取らない。山盛り取ればいいというものではない。考えもせずたくさん取り過ぎて後の処分に困っているから。