141:紀州のおいやん
(06/10/11)
はい、中心に穴を開ければ弾のホールドがよくなり命中率もあがると思います。ただ、きっちりと中心に穴を開けるのは難しいかな?失敗すると弾受けがだめになる………それと、革製の弾受けに穴を開けたことがあるのですが、長く使うと穴が大きくなり、6mmの弾が出てしまう………
穴を開けるのは、ファルコン系の樹脂系の弾受けがいいかも。
ちなみに、本掲示板に投稿されている皆様にお聞きしますが、ゴムの寿命はどのくらいですか?使用頻度にもよるでしょうけど(私の場合2日に1回くらいのペースで、50発ほど練習で撃って)2か月くらいに1回ゴムを交換します。
リンス等の以外に何か方法はありませんか?あったら教えてください。
142:パチンガーZ
(06/10/11)
寿命ですか?
そうですね〜自分は早い時は、2週間ぐらいですかね。使ってたらゴムの付け根からブチンッて千切れました。その時は腕に当たってみみづばれになりましたけど。1日に100発ほど撃つんで。
143:紀州のおいやん
(06/10/12)
1日100発か〜すごいなー。昨日、私もゴムが切れたので早速、銃砲店に行って替えゴムと8.5mmの鉛玉を購入してきました。
銃砲店店主曰く、最近スリングショットが頻繁にでているとの事、皆なにを撃っているのかな〜。
144:パチンガーZ
(06/10/12)
ゴムの劣化の原因はオゾンや紫外線だそうです。
なので日の当たらない所に保管するか
天気がいい日などにはUVカットクリームを塗るとか、でもクリームはゴムによっては駄目になるかも・・・
後は使った後はしっかり汚れなどを取る事らしいです。手の油なども原因なるらしいので。
「ゴムの劣化」で検索すればそれらしいサイト
はでますよ。
145:スリショ
(06/10/13)
2chから引用
355 :名無しの与一 :2006/09/13(水) 19:13:02 ID:2zbMCSDX
ふと思いついたんだが…
スリングショットのゴムってオゾンに弱いんだよな?
なら真空で保管すれば良いんじゃないか?
例えばテレフォンショッピングでやってる、ポリ袋に穴が付いてて
そこに掃除機突っ込んで布団とか圧縮するやつみたいの…
見栄えが多少悪くなるけど、ゴムの劣化を抑えるには有効なのでは?
356 :名無しの与一 :2006/09/14(木) 00:42:42 ID:INwUSsYl
有効だろうね。あと脱酸素剤を入れておけば完璧。
146:パチンガーZ
(06/10/15)
完全な真空にするには
その方法じゃ多分無理だと思うよ
スリングショットの構造的に
147:鳩マニア
(06/10/16)
ゴムの劣化の件は、常温、又は、冷暗所で保管ということで………
さて、ゴム切れの件ですが、最近切れたファルコン2の2本のゴムの、弾を装填するところのゴムを外してみたら、先っちょの丸くなっているところにバリ(完全に丸くなっていない)のようになっているのを発見しました。これはやはり、替えゴムを交換するときに、ゴムを外して、超細かいサンドペーパー等でつるつるに磨いてやる必要があるのでは?
アメリカ製なので、仕上げが雑、それとも早く切れるようにしている?
148:しおん
(06/10/16)
鳩マニアさん
私のファルコンもバリがあって、サンドペーパーで磨きました。
でも、ファルコンの場合どちらかというと玉受けの付け根から外れる事が多いです。
今は玉受けとゴムをロックタイで締めて使っています。
ゴム本体が切れることは二回くらいだったかなぁ・・・
149:鳩マニア
(06/10/18)
しおんさん、パチンガーZさん、紀州のおいやんさん、標的は何を撃っているのですか?鳥とかを撃ち落としたことはあるのですか。