ホットイナズマ:掲示板

(掲示板の書き込み受付は終了しました)
121:とりとり (07/10/19)
EDLCにはインダクタンス少ないかもね。瞬断時の変な癖は少ないかも。
原チャリだからアイドリング時の電圧低下が著しくて欠点が目立っただけかも。
車につけたときにはフィーリングは激変した。パワーがどうとかはよくわからないけど。チョッピングや一次コイル瞬断なんかのときにはインダクタンスがきわめて重要なのかも知れない。この辺で電解コンデンサ、EDLCなどの特性と使用感が現れているのかも知れない。
電気回路をまじめに考察したのは初めてだったので試行錯誤。ESRだけでも説明できないと考えてみた。
122:とりとり (07/10/20)
でかい電解コンデンサつけ過ぎると調子悪くなるのは、放電継続するほどの容量の大容量コンデンサは瞬間的な電圧上昇、放電→充電の切り返しが付いていけずにインダクタンスで逆効果を発揮してしまうからかも知れない。
高速域ではコイルへの電流供給力の方が勝ってパワーアップ?
いくつかの容量を組み合わせるのはこれを平坦化するためかも。だとしたら瞬発力のある比較的大容量のセラミックコンデンサなど並列にかましてやるともっと良いかも知れない。
123:イナズマン (07/10/20)
墾田サー様、
>その車自体設計が良く”薬”が必要ない健康>体だったことを。
今どき設計の悪い車が存在するのでしょうか?
(超高年式車を除く)アースの接点が汚れて本来の性能が出ていないのではないでしょうか。
接点の清掃、もしくはアーシングで元の状態に
戻ると思います。コンデンサーチューニングで
1トン前後有る車の燃費や走りに影響は出ないと思います。オーディオの音がよくなった程度なら理解できます
124:墾田サー。 (07/11/16)
イナズマン様
1週間ほどRES無かったので放置してました。失礼。
>今どき設計の悪い車が存在するのでしょうか?
車関係者でないとわかりませんが、設計上であれば新車から効果が出るはずです。
(バッテリーの劣化等1〜2年しないと^^?劣化の早い設計、パーツか?)
現在は商用軽自動車までコンピュータ制御のダイレクトイグニション、なかなかありませんね。
排気量の限界が決まってるところ(軽自動車、自動車税の切れ目の排気量等)の車とか、車重と排気量の関係で少しパワー不足とかの車では効果が出るかもしれません。(昔、会社でで乗ったことのある1300ccワンボックス貨物車とかはギア比で何とかしてあったようですが明らかにパワー不足でした。このころコンデンサーチューンを知っていれば試せたのに^^)
パワーウェイトレシオ 12Kg/ps等の表記で
数字が多目のの車は加速時にコンデンサーチューンの効果を感じるかもしれません。
(加速時にはプラグ要求放電電圧が上がると聞きます。)

それにしても乗員1名の差程度の効果しか見込まれないためその差が感じられない車、運転者では大金(2万弱の)出費が無駄に感じられるかもしれません。

どっちにしろ健康体の車でのコンデンサーチューンは効果は感じられないのでネット上の「効果の無いインチキ」発言が出てしまうのでしょうね。
今回電解コンデンサーという電気関係の自分には試すことができそうなので取り組んでみました。

>1トン前後有る車の燃費や走りに影響は出ないと思います。
まだ軽自動車でしか試していませんが前記の車重に対してのエンジンパワー、トルクが不足気味な車で試してみたいですね。

アーシングとかおまけの効果オーディオの音、ライト光量アップなどは別の話にしましょう。話がそれるとめんどうになりますから。
125:イナズマン (07/11/17)
墾田さー様、私も時々チェックしている程度ですからお気になさらないでください。

サン自動車のHPより抜粋
カーメーカーが国土交通省に求められている燃費データは、【定地走行燃費】、【10・15モード】などがありますが、この測定方法では上記の通り、ホットイナズマの効果を見出せません。
自作して試しましたが、サーキットで走るような条件下でテストしていないのでHPのような
結果になってしましまた。
メーカーが通常の走行では効果が出ないと言っているのに、1部の人が効果を過大表現したり、**バックスの店内で、ものすごい加速だーー
等と事実と違う宣伝を流したりするから、インチキだと言う人が出てくると思います。
他の製品で物凄い効果を唄っている物が有ります。私はトヨタグループの電装品を作っているメーカーに勤めていますが、この様な商品で30%も効果がでるなら、最先端の技術で高出力、低燃費の製品を開発開発している人の苦労が報われません。
126:墾田サー。 (07/11/17)
イナズマン様
製作テストした結果一番効果が感じられる所が加速時なので【定地走行燃費】には効果が無いのは納得できます。
【10・15モード】は加速が現状より緩やかではないでしょうか。
朝の通勤特に遅刻ぎりぎりの時間帯では信号赤→青のスタートはすごいものがあります。そこの部分に効果があるように思えます。
当方の知り合いの軽自動車でのテストはそんな時間帯には走らないので加速アップは体感できたようですが」結果的にあっても無くてもいい結果となりました。http://mazdacarol.blog114.fc2.com/blog-category-3.html
こちらで使ってもらっているのが当方製作のものです。
>自作して試しましたが、サーキットで走るような条件下でテストしていないのでHPのような結果になってしましまた。
イナズマン様がコンデンサーチューン自作のHPを作ってると思いここを最初から読みましたがわかりませんでした^^;
1級アマチュア無線技士なのですね。私は当時電話級、電信級(現第三級アマチュア無線技士)を取ったところで無線熱は冷えました。
>事実と違う宣伝を流したりするから、インチキだと言う人が出てくると思います。
「使用者の感想です」が足りないかも^^。ある意味個人のコンデンサーチューンのHP,ブログは使用者の感想ですね。
効果の出る車と出ない車があることを第一に明記しないと。

>この様な商品で30%も効果がでるなら、
運転法を変えないと無理ですね。
運良く加速変化を感じて今までよりアクセル踏まなくても・・という運転になっても
30%は無理ですね^^;
127:イナズマン (07/11/19)
墾田サー様
インターネットで検索しても、ホットイナズマ取り付けました。とか数値を出さずに効果有りまたしたなど信頼性の無いものばかりです。逆に効果なしと言っているのは燃費を出している物が多いです。ただ加速に関しては数値で出すのが難しくコンデンサーチューンは効果が無いと言う意見が大半を占めているのではないでしょうか? 私は新車の時から、給油の時に燃費を記録していて、コンデンサーを取り付けて1500km走行した燃費と比較した結果1500ccのアクセラでは効果がないと判断しました。
軽自動車から大排気量の車まで有るので何処か効果が出る所が有るかも知れません。
ぜひ数値を出して効果を訴えてもらいたいです。
128:墾田サー。 (07/11/19)
イナズマン様
>インターネットで検索しても、〜//〜 信頼性の無いものばかりです。
それよりも○○じ○君で検索ののHPはほとんどアフリエイトが関係しているようで信頼できない内容ですが、コンデンサーチューン類にもアフリエイトがらみのHP,ブログがありますね。それが関係しない個人の評価は(一部加熱気味な賛成反対派を除く)ある程度信頼してもいいのではないでしょうか。よく読めば勘違い燃費測定誤差等も見えてきます。
当方を含め一般ユーザーにコンデンサーチューンの効果を数値で測れる精密な測定器はもっていないと思います。
シャーシダイナモでパワーを測ったHPもありましたがエンジンの熱ダレとか言って否定派には言われてしまいます。測定順番で誤差が出るとか。どんなに数値を出しても否定派は何かを探し出します。
燃費も満タン法では給油誤差がひどすぎます。よくなった、悪くなった、変化なし、いずれも信用できません。前記126のリンクブログの例でも。
また、こんな議論を通り越しイグニション電圧をDC-DCコンバータで12V以上(14〜17V)以上を作っているのも見かけました。
数値では表せないが加速感の変化は感じてるなら効果が無いと言う意見はまちがいでは?
多くの方が感じている加速感、トルク感アップは0⇒100Km/h(0⇒40Km/hでも)の精密タイム測定できればわかるかもしれません。
タイムを計ったHPもあったように思いましたがやっぱり測定誤差範囲のように思えました。
自分の車で効果が感じられないといって全否定できない物があります。
>【定地走行燃費】には効果が無いのは納得できます。
当方も126でこう書いてしまいましたが定地走行にも効果がでる車があるかもしれません。訂正しておきます。某メーカーからクレーム来るといけませんので^^;。
129:墾田サー。 (07/11/20)
【定地走行燃費】【10・15モード】には効果が出ないと発表されてるんでした。クレームは来ませんね^^;
【定地走行燃費】で効果が出るのは相当病気な車で通常の車の整備で直りますね^^;

逃げ道が小さな文字で^^;
■ご注意■
※記載の効果は車種や諸条件により異なります。
130:墾田サー。 (07/11/30)
効果が出た車に出会えたかどうかの差ですかね。
コンデンサーチューン製品をオプションで取り付け販売しているマツダ整備で聞きましたがロータリー車と軽自動車以外は効果が確認しづらいとのことでした。

効果がある車と無い車がある。確認方法は着けてみるしかないという結論でしばらくここを離れようと思います。