ホットイナズマ:掲示板

(掲示板の書き込み受付は終了しました)
111:とりとり (07/10/02)
おもしろい波型見つけた。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~motoro/cp1ji.html
推測に矛盾しない。
112:墾田サー。 (07/10/06)
EDLCはESRが高すぎ。それをまた5,6個直列だからコンデンサーの5倍〜10倍。コンデンサーは低ESRを選び並列でもっと抵抗が低くなる。

点火コイルの1次側の波形?。A−B間の電源側の電圧がどれだけ変動するかが問題。
113:墾田サー。 (07/10/06)
ROSSAMは静電容量にとらわれすぎ。自動車でバッテリーレスまでの容量は必要なし。バッテリーがやってくれるし。
速度はコンデンサ>EDLC>バッテリー
最近はコンデンサーとEDLC両方入った物もあるが、コンデンサーとバッテリーのつながり(速度による容量)つまりバッテリーが立ち上がるまでコンデンサーの容量があればいい。
111>の波形のA-B間5mSの立ち上がり1〜2ms持てば十分(点火コイルの電流4〜5Aで)
電解コンデンサーの並列(個々のコンデンサーの容量値とエンジン回転数には決まりは無いように思う)によるESRの低減とリップル吸収容量増加の2つ効果を出してるのでは?
114:墾田サー。 (07/10/06)
109>点火コイルの電源側とポイント側(トランジスタ側)と混同??
点火コイルの1次側の片方が電源+(こちら側につけるのがホットイナズマ等のコンデンサーチューン)もう片方がポイントまたはトランジスタでマイナスに111のA−B間だけつながれる。コイルの逆起電力はオープン状態のポイントかトランジスタにしかかからない。トランジスタはこの逆起電力に耐えられる耐圧の物が使われている。
低速でも高速でも瞬断は瞬断。高速のほうが瞬断回数が多いだけ。低速では111のCから次のAまでが長くなる。
115:とりとり (07/10/06)
電源側から見ても瞬断時に電圧上昇が見られるようなので・・・
オルタネータのその他のインダクタンスによるサージなのかと・・
これで切れが悪くなっているんじゃないかと・・バッテリの内部抵抗下がるとエンジンの調子がいい、って話しよく聞きますし。
アーシングなんかもこれを逃がしていると考えれば納得かも。
116:墾田サー。 (07/10/06)
線路抵抗、電源インピーダンスで点火コイル1次側電流4〜5Aで電圧降下していた分が復帰するため多少上がりますが・・。

点火コイルのところで電源電圧を見ると、オルタネーター⇒バッテリー⇒エンジンキースイッチ→IGN回路用フューズ→イグニションコイルこれだけの配線抵抗接触抵抗があります。途中接続コネクタもいくつかありそう。その分の電圧降下の変動も波形となる。インダクタンスなどを考えなくてもオシロで見えるミリボルト単位の波形は出ます。
117:墾田サー。 (07/10/09)
コイルの逆起電力はその名のとうり+がかかってたところは−、−がかかっていたところは+が発生します。
私としては点火コイルの逆起電力は電源側にか関係しそうもないのでここまでとします。あちこちのリレー、電磁ポンプ、点火コイルの逆起電力が電源にかかっていたら大きなノイズだらけでカーオーディオは大変なことに^^;
バッテリー回復のためにわざと戻すバッテリーパルサーというものがありますね。

配線抵抗とバッテリー内部抵抗(ここではインピーダンス:特定の周波数、速度での抵抗値)を電解コンデンサーがどれだけ改善できてるか?その改善された電圧で点火プラグの火花がどれだけ強くなるか?その強くなった火花でエンジンの出力とトルクがどれだけ上がるか?それを運転者が感じれるか?家電修理レベルの電気屋には火花以降はどうなるか難しいです。
>バッテリの内部抵抗下がるとエンジンの調子がいい、 これが信じられればコンデンサーのESR(http://www.rohm.co.jp/en/cap/cap_what2-j.html)改善できますね。
118:墾田サー。 (07/10/09)
つづき。
前記116のようにコンデンサーをつけるなら点火コイル最短の配線で付けるのが最も効果があると思います。バッテリー直ではバッテリーの高速応答性不足が本当かどうかの証明が必要だと思います。

電流に慣性だとか切れだとか電気の力で歪むとかごく微小の現象で通常問題ないレベルのことを大げさに書くと電気を知らない人や勉強始めたばかりの人が惑わされるのでたとえ話ということを説明に入れましょう。よくコンデンサーを水槽にたとえることがありますが。
慣性、切れはコンデンサー、コイル、抵抗の時定数によるゆっくりした電圧、電流の変化の説明で使う人もいるようですね。

失礼、長くなりました。当方否定派だったんですが電解コンデンサーは手元に沢山あり試してみたら加速トルクアップとエンジンブレーキの利きの悪さが体感できました。
119:墾田サー。 (07/10/09)
ここおかしかったので再度^^;
>バッテリの内部抵抗下がるとエンジンの調子がいい、 これが信じられればコンデンサーのESRで改善できますね。http://www.rohm.co.jp/en/cap/cap_what2-j.html
120:墾田サー。 (07/10/09)
オルタネーター(制御回路のレギュレーターを含む)、バッテリー、点火制御回路(EFIのプログラムを含む)点火コイルプラグ、燃料インジェクター、エンジン本体等いろんな要素があり車種により効果がまちまちはありえること、コンデンサーチューンはどんな車にも効果があるものではなく元々しっかりした設計で何も問題がない車種の新車ではまったく必要ないものそれを売らんがため販売時に説明なり診断なりををしないでどの車でも効果が出るような販売方法をしているためコンデンサーチューン自体をインチキと思わせるようになってきたのではないでしょうか?
コンデンサーチューンで効果がなかったらむしろ喜ぶべきでは?その車自体設計が良く”薬”が必要ない健康体だったことを。

家電修理業(今は暇が多い^^;)がケタリング点火回路、トランジスタ点火、CDI点火等を少しかじった程度で出した結論です。自動車電装に詳しい方おかしいところがあればご指摘ください。