本の利益率

(2ちゃんねるより)
312:おさかなくわえた名無しさん [sage] 03/11/15
・本の書店での利益率は2割2分。
客単価が低いので、たくさん売れても儲からない。万引き多いと潰れます。
313:おさかなくわえた名無しさん [sage] 03/11/15
2割2分じゃ低いかも知れんが、在庫は問屋に返品できることを考えたらそんなもんだろ。
397:おさかなくわえた名無しさん 03/11/18
ちなみに、本は大体、本体価格のが50%出版社で、
流通(取り次ぎってのか?)と書店が25%ずつくらいらしい。
出版社は50%から印刷代や印税を払う。で、印税はだいたい10%くらいで、
重版ごとにあがってくらしい。第2版なら11%、3版なら12%って感じ。
無論、上限はあるんだろうけど。
505:おさかなくわえた名無しさん 03/11/23
>>397
本の値段は大体、出版社:取次:書店で7:1:2くらい。
取次ぎは本体価格の10%取れることは先ず無い。大体7%くらい。
出版社は取り分の70%の中から原稿料やら印刷代やらを払う。
日本の書籍流通は大手2社+αの寡占状態ですが、大手2社ともに売り上げが
7000億円程度あるのに利益は数十億円という利益率の悪さです。
書店も確かにちょっと万引きが多いとつぶれるくらい厳しい商売です。
返品はできるけどね。たしかに。
現在65へぇ

本の利益率:掲示板

(掲示板の書き込み受付は終了しました)
1:名無しさん (05/02/09)
>2割2分じゃ低いかも知れんが、在庫は問屋に>返品できることを考えたらそんなもんだろ。

ほとんどの本屋は、取次(問屋にあたるもの)から商品を委託する形式で販売しているが
言い換えれば、取次は注文してない本まで勝手に送りつけてくるっていうこと。
返金額は仕入れ値の40パーセント程度。

朝荷物を解くまで、自分の店で何を売るのか
わからないって変なものだと思うんだけど…
例えばコンビニやスーパーだとどうなんだろ。
2:名無しさん (05/07/22)
モレが学生だった頃(20年ぐらい前)
本屋でバイトしてたけど、そのころも
定価の78%で仕入れ って聞いた覚えがある。全然変わってないじゃん
3:名無しさん (07/05/12)
最近は本屋行かなくてもコンビ二に置いてあるからね。近くの本屋も次々潰れてってるなぁ。コンビニと違ってゆっくりじっくり本を選べるのが本屋のいいとこなのに、なんか寂しいなぁ・・・